リングにかけろ1 1983年7月7日 竜児対剣崎のタイトルマッチが行われたのは1983年7月7日なので、ちょうど40年前のことになります。40年・・・そりゃ自分も歳を取るわけだ・・・。このタイトルマッチは、作品の集大成とも言える重要な部分のため、内容的なものについてはまた後で書くことにして、これを機に今回は リングにかけろでは何年に何が行われたことになっているのかを、年表のようにまとめてみることにしました(分かりやすくするために表記はすべて西暦で統一しています)。 2023.07.06 リングにかけろ1
リングにかけろ1 カルトクイズ リングにかけろのカルトクイズを作成してみました。出題は全て「リングにかけろ1」からのもので、コミックス版と改訂版で答えが違うものはありません。コミックス等をお持ちの方も、最初は何も見ずに挑戦してみてはいかがでしょうか?好評でしたら続編を作りたいと思いますw 2023.06.28 リングにかけろ1
リングにかけろ1 辻本戦 リングにかけろが下町人情&正統派ボクシング漫画からSF超人モノへと路線変更したのは周知の通りですが、今回はその正統派ボクシング時代のハイライトとも言える辻本戦について取り上げてみたいと思います。本題に入る前に少し触れておくと、実はこの路線変更ってすごく勇気のいることだったと思うのですよね。 2023.06.22 リングにかけろ1
リングにかけろ1 ゲーリング@ドイツJr. コンピュータを駆使した作戦で日本チームを翻弄したドイツジュニア。中でも河井対ゲーリング戦は、コアなファンの間では、数ある試合の中でも屈指の名(迷)勝負として知られています。 2023.06.20 リングにかけろ1
リングにかけろ2 竜童と小菊 リングにかけろの連載終了から十数年ぶりの続編となった「リングにかけろ2」。当初はオールドファンが当時を懐かしみ、結構な人気を博していましたが、画力の低下やアバウトな設定などが指摘されることも多く、「最初の方しか読んでいない」という方もかなり多いようです。 2023.05.25 リングにかけろ2
リングにかけろ1 ジーザス・クライスト(その1) 車田先生自身が「最大のスランプ」とする阿修羅編。その後半では早く次のプロ編を描きたかったのか、伏線と思われる箇所が散見されます。例えば剣崎と阿修羅の闇法師との一戦、剣崎は「来年は世界チャンピオンになる」と具体的な時期にまで言及していますし、闇法師も「プロのライセンスも取得していない・・・」などと、闘いの最中にもかかわらず、妙に現実的な話をしています。 2023.05.05 リングにかけろ1
リングにかけろ1 河井武士(改訂版考察その4) 南部の帝王・N.B.フォレストが改訂版ではミスターホワイティに変更になっているのはかなり有名な話ですが、ここまで極端ではなくても、登場人物の二つ名や呼称などがコミックス版から変更になっている例はいくつか見受けられます。 2023.04.05 リングにかけろ1
自己紹介 ドイツ語 私、日常会話程度でしたらドイツ語が話せます。こう言うと「なぜドイツ語?」とよく尋ねられるのですが、このブログをご覧いただいている方でしたら、まあ大体理由はお分かりでしょうwそれについては後で書くことにして、とりあえずは経緯を説明したいと思います。 2023.03.24 自己紹介
雑記 さらば宇宙戦艦ヤマト 2023年2月、松本零士先生が永眠されました。心よりご冥福をお祈りいたします。私にとって松本先生と言えば、世代的にやはり宇宙戦艦ヤマト(以下ヤマト)になります。ヤマトというと、どうしても西崎氏との絡みを避けられず、純粋に松本作品かと問われれば疑問符の付くところではありますが、今回はそのあたりは置いておいて、私のヤマトにまつわる話をさせていただければ思います。 2023.03.01 雑記
リングにかけろ1 昭和54年という時代 竜児が生まれたのは昭和41年(1966)6月なので、中学入学は昭和54年(1979)4月になるわけですが、ワールドグラブカップ(世界大会)が行われたのも、なんと昭和54年なのです!それの何が驚きかというと、月島五中に入学して荒れ放題だったボクシング部に入部し、聖華学院で剣崎との練習試合、都大会での辻本、剣崎との対決、チャンピオンカーニバル、日米決戦、影道館での死闘、万博会場跡での影道戦、そして世界大会と、これらが最長でもわずか9ヶ月の間に行われているということです。 2023.02.19 リングにかけろ1